2008年04月05日
独語元年~BBQ編~
みなさんこんにちわ!
授業で何度か告知をさせていただきましたが、
■□■2008年5月12日(月曜日)18時~20時■□■に
ドイツ語研究室主催のBBQパーティ!!!を開催します。
たくさんの教員・SA/TAが参加しますので、
履修者のみなさんもぜひ奮ってご参加ください!
参加費は500円で、おなかいっぱい肉が食べられます笑!
SFCドイツ語全体の親睦を深め、また履修者のみなさん同士も
仲良くなっていただきたいと思っています。
ドイツ語履修者でなくても、是非お友達を誘ってきてくださいね。
以前授業で回答していただいたアンケート結果の発表もありますので
お楽しみに☆
■□
今年のBBQでは、
「デポジット制」を導入します!!!
お皿、お箸、コップをご持参の方には
各50円ずつキャッシュバックがあります!!!
(つまり、最大150円のキャッシュバック!)
それでは、ドイ研SA・教員一同たくさんのご参加をお待ちしています!
投稿者 peach : 19:47 | コメント (0) | トラックバック
2008年03月01日
『独語元年』 coming soon...
2008年度ドイツ語のテーマは・・・
「独語元年」(どいつごがんねん)
ドイ研SAもがらっと入れ替わるので、
ここから新しいメンバーで、
常に新しいことに挑戦していこう!
という想いがこめられたテーマとなっています!
ドイ研SAががらっと入れ替わるというお話ですが、
2月いっぱいで新SAさんの募集を行い、
たくさんの方から「SAをやりたいと思っています」というメールをいただきました。
(嬉しい限りですね~
どれくらい嬉しいかって、
ラインデル先生に"Frau Peach"とあだ名で呼ばれた時くらい嬉しいです。)
来期は、現SA5名+新SA8名、という
異例の状態で、半数以上が新規メンバーになります。
ということで、SAが大きく入れ替わりますが、
「新しいメンバーで、新しいドイ研をつくる!」
というくらいの勢いをもって、
常に新しいことに挑戦していけるのは良いことかなと。
もちろん先輩方が残してくださった「ドイ研への想い」や、
各イベントに代表される「ドイ研の文化」は大切に引き継いでいきます。
その上で、ドイ研に新しい風を起こしていけたらよいな~と
思うわけですね。
新SAさんの活躍にも期待しましょう。
そして何より、ドイツ語にかかわる人みんなで
ドイツ語の新たな出発点となる最初の年=独語元年
を創っていきましょう!!
どんな新しいことが始まるのか、
わくわくしますね~☆Die Mausさんも見守っていらっしゃる。
『独語元年』 coming soon...!
投稿者 peach : 22:36 | コメント (0) | トラックバック
2007年12月11日
ドイ研のクリスマス
こんにちは。SAの渋谷です。
坂田さんが、何度も告知してくれたように、12月18日(火)にドイツ語研究室(ラムダ401)でクリスマスパーティが開催されます!!
ゲームをしたり。美味しいもの食べたり。ケーキを食べたり。ワインを飲んだり。歌をうたったり。und so weiter...
この記事では、昨年のクリスマスパーティの様子がわかる写真をいくつか載せました!
参加費500円をいただければ、どなたでも(ドイツ語履修者に限らず)参加可能なので、ぜひ来てくださいね!!!
去年のクリスマスパーティの様子です。
おいしそ~
一人なんかじゃない。。。
ドイ研がついているんだ!!!
投稿者 shibuya : 11:26 | コメント (0) | トラックバック
2007年12月06日
ドイツのクリスマス~ニコラウス~
こんにちわ、坂田です。
毎日寒いですが、みなさん風邪などひいていないでしょうか?
前回もお知らせしたとおり、
■□■ 2007年12月18日(火)18:10~ ■□■
ドイ研でクリスマスパーティーを開催します!!
みなさん是非この機会にドイ研の先生方やSA、他のクラスのひとたちと仲良くなりましょう。
ごちそう・クリスマスケーキ・グリューワインなどを用意してお待ちしています☆
さて、今日(12月6日)はドイツでは聖ニコラウスの日といって子どもたちがプレゼントをもらえる日です。
クリスマスイブの夜に”サンタクロース”がプレゼントを持ってきてくれる、という日本の(アメリカ的な)クリスマスとは一味ちがったクリスマス文化がドイツにはあるんですよ。
このひとが聖ニコラウス。
”サンタクロース”の起源にもなった聖人で、良い子のうちにプレゼントを持ってきてくれるのだそう。
ビショップ(司教)の帽子をかぶっていて、長いマントと杖を持ち、なぜか悪魔とセットで家々を回って歩きます。1年間良い子にしていた子にはご褒美としてニコラウスからプレゼントがありますが、悪い子は悪魔のもっている木の皮の鞭でたたかれる、という戒もあるみたいです。
ニコラウスが良い子のうちに持ってきてくれるプレゼントというのは、
りんご、オレンジなどの果物、くるみ、落花生、それからニコラウスの形をしたチョコレート。
(日本でも輸入雑貨屋さんで売っていたりしますが、”サンタ”ではなく”ニコラウス”なんですよ実は)
いわゆるサンタクロースのように、おもちゃや望んだ贈り物を持ってきてくれるというわけではないんですね。
そもそも聖ニコラウスというのはトルコで生まれ、貧しい人々を救ったことで司教に選ばれた聖人のひとりでした。ヨーロッパでは、この聖ニコラウスの祝日が子どもの日となって、ニコラウスからプレゼントがもらえる日として定着したのです。
しかし、宗教改革のころからプロテスタントの地方ではニコラウス説ではなく、赤い衣装でプレゼントの入った袋を背負ったおじいさんの形に変えて、それをクリスマスと結びつけたのです。名前も聖ニコラウスからオランダ訛りの”サンタクロース”に変わりました。
その後この”サンタクロース”はイギリスに渡り、煙突から入って暖炉のそばの靴下にプレゼントを入れていく、というストーリーが定着しました。さらにこのストーリーが北欧に渡り、トナカイのソリにおもちゃをのせてやってくる、というシナリオが追加され、これがアメリカに渡ってから全世界に広まっていったというわけです。
日本のクリスマスもアメリカから入ってきたものなので、ドイツのクリスマスとはストーリーの面でだいぶ違うのでしょう。
えっなんで6日にプレゼントがもらえるの?なぜに落花生??・・・というかこの人サンタじゃないの??と日本と全然違う設定に戸惑った覚えがあります(笑)
ちなみにドイツではサンタクロースは”Weihnachtsmann”と呼ばれ、(特に役割はない)クリスマスのマスコット的存在なのだそうです。
ちなみに24日の夜にプレゼントを運んできてくれるのは、ニコラウスでもサンタでもなく、”クリストキント(Christkind)”と呼ばれる天使なのだそうです。
ますます複雑になってきましたね(笑)
次回はドイツのクリスマス~お菓子~をお届けします。
投稿者 peach : 04:10 | コメント (0) | トラックバック
2007年12月01日
ドイツのクリスマス~アドベント~
12月に入りましたね!
こんにちわ、ドイ研SAの坂田です。
街のイルミネーションがきれいな季節になってきました。
お店ではきらきらしたかざりものやカラフルなプレゼントが並び、
もうすぐクリスマスという香りが漂ってきます。
この時期になるとなんだか自然とわくわくしてしまいますね。
ということで、
SFCドイツ語研究室では、今年もクリスマスパーティーを開催します☆
■□■ 2007年12月18日(火)18:10~ ■□■
みなさん是非!この日程をチェックしておきましょう。
そしてそれまでの間、クリスマスの時期をドイツで過ごしたことがあるSA坂田が
何回かに渡ってドイツのクリスマスについてお伝えしようと思います。
第一回目の今回は『アドベント(待降節)』についてです!
アドベントとは、キリストの降誕を待ちわびる期間のことで、
クリスマスから逆算して4週間前の日曜日(今年は12月2日)から始まります。
簡単に言えば、クリスマスを楽しみに待つ期間ということですね。
アドベント期間には、アドベントカレンダー(写真上)といって12月1日から24日までの小さな窓のついたカレンダーを飾り、毎日ひとつづつ窓を開けながらクリスマスまでをカウントダウンします。
窓の中にはいろいろな形のチョコレートが入っていたりするので、毎日窓を開けるのを楽しみに、わくわくしながらクリスマスが来るのを待つわけです。
このアドベントカレンダー、既製品だけではなく、各家庭でいろいろなものを窓に仕込んだりして手作りすることもあるようです。
日本でも最近はPLAZA、KALDI、成城石井などの輸入雑貨屋さんなどで販売しているのを見かけますよ。
アドベントにはもうひとつ、忘れてはならないのがアドベントクランツ。
4本のろうそくを立てたたもみの木の枝のリースを飾ります。
第一アドベント(クリスマスから4週間前の日曜日)から1本だけろうそくを灯します。
それから日曜日が来るごとに1本ずつ灯す火を増やしていき、全部のろうそくが灯されたら、クリスマスはすぐそこ、となるわけです。
アドベントクランツは家庭はもちろん、学校や協会、街の広場などでも飾られているんですよ。
「みんなで」一緒にクリスマスを待っているんだ、という感じがまたわくわくすると思いませんか?
みなさんもぜひ、アドベントでカウントダウンしながらクリスマスを迎えてみてはいかがでしょうか!
次回はドイツのクリスマス~ニコラウス~をお届けします。
投稿者 peach : 23:20 | コメント (0) | トラックバック
2007年10月10日
食欲の秋祭!
みなさんこんにちは!ドイ研秋祭担当SAの村野てっかんです。
「オレに焼かれないソーセージは焼きもちを妬く!」
ドイ研3大イベントにして、最大。最もドイツを感じられる場。それが秋祭!(5月のBBQと12月のクリスマスパーティ、こちらもよろしく♪)
今週13日・14日の2日開催。場所は福沢先生の銅像の目の前です。「ドイツといえばビールとソーセージ」というイメージをそのままお届けします。ただ味はみなさんの期待以上ですよ、どちらも本場ドイツの味!そんなわけで、メニューの発表~
□白ソーセージ□・・・オススメ品☆ハーブの香りがドイツっぽさの決め手。
■赤ソーセージ■・・・スタンダードなフランクフルト風。白と食べ比べてみては?
☆セット☆・・・ドイツパンに挟んでホットドックに。1日限定75食なんでお早めに~
▽白ビール▽・・・まろやかビール。白ソーセージwithマスタードと相性◎。
▼黒ビール▼・・・大麦からつくられた飲みごたえあるビール。
♪ラードラー♪・・・レモンビールのこと。ビールが苦手な人でもジュース感覚で飲めます!
では当日、福沢先生像前でお会いしましょう~合言葉はもちろん・・・
「オレの前では切られた玉ねぎの方が嬉し泣きする!」じゃなくて、
Prost!(プロースト!)ドイツ語で乾杯の意(^^/▽☆▽\^^)
※途中の名台詞に関しては、Youtubeにて「細かすぎて」で検索してください。
投稿者 tekkan : 09:04 | コメント (0) | トラックバック
2007年07月14日
七夕祭 Vielen Dank!
久しぶりにこんにちは、SAの村野てっかんです。
春学期、授業も終わってしまいましたね。あとは試験やレポートや研究会・・・楽しい夏休みを目指して、ガンバりましょ~
さて、先週今学期を締めくくるイベント、七夕祭にカフェを出店しました。天気はイマイチでしたが、天気の回復と共にお店も盛り上がり、充実の時間になりました!来てくださったみなさん、ありがとうございます!
秋学期のはじめ、秋祭ではいよいよビール&ソーセージが登場します。本場の味、楽しんでくださいね。
Dann alle、Schöne Sommerferien! Ciao!
投稿者 tekkan : 19:31 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月27日
ドイ語2.0?!
七夕祭まであと10日余りになりました。どうも!SAの村野てっかんです。
Web上でお送りしております、「ドイ語2.0」。「どこかで見たことがあるよ??」という疑問を含め、今日はそれに込めた想いを、作成者にインタビューしてみましょう。では七夕祭プロデューサーのMさん、お願いしま~す。
―なんで2.0なんですか?
「今までのドイツ語を超えたいと思ったからですね。普通、ドイツ語はドイツ人・ドイツのことを知るためのツールですよね。それも大切なんだけど、もっと身近にドイツ語を見出せるんだよ、ということを伝えたいんです。」
―具体的には?
「他大の学生と「何語取ってる?」「ドイツ語」「あ、一緒だー」なんて会話ありますよね。それも、その人たちのつながりを作っていく、1つのきっかけになると思うんです。また、テレビや街中で、感じ取れるものが豊かになるきっかけにもなるんじゃないかと。「あのブランドのöはウムラウトだ」とか「あのソーセージの名前はドイツ語っぽいな」とかささいなことでもね、気づくと面白いですよね。」
―ドイツ語がきっかけになると?
「ドイツ語だけじゃなく、全ての言語に当てはまるでしょうけどね。僕らはドイツ語SAなので、そしてドイツ語を通じて大切な経験を積んできたので、それを還元したいんです。ドイ研カフェに来てくださる方は、ドイツ語を知らなくても構わない。でも「あのとき、あの人と、ドイツっぽいカフェにいったなぁ」っていう思い出してほしいんですね。そこから仲間や興味が増えていくはずですから。」
―「恋するドイツ語2007」との関係もあるのでしょうか?
「そうですね。春学期にやって来た、言語ガイダンス・BBQに続きたいと考えてます。言語ガイダンスが新入生に、BBQが履修者に向けたものでありました。今回は全学生・そして全ての七夕祭に来てくださる方々が、恋するカフェでありたいです。」
―お客様にメッセージを。
「ドイ研カフェで、「さて、そろそろ恋してもいいですか?」を、1人1人が満喫してください。個人的には、七夕伝説への挑戦です(笑)「伝説が何だ!」って、思ってますよ。」
―最後に、ロゴについては?
「パクりました。夜の12時にね、ベットの中でインスピレーション感じたんですよ。それで飛び起きて作り出しましたね。こういう想像は楽しい限りです。みなさんもカフェで何かを感じてください!」
投稿者 tekkan : 20:13 | コメント (0) | トラックバック
2007年06月21日
☆七夕祭にて☆
みなさん、こんにちは~SAの村野てっかんです。梅雨らしくない晴れが続いていますが、今日は風流な話題を。
7月7日は七夕ですね。今年はSFCの七夕祭がちょうど七夕の日に開催されます。あ、今年は??2007年!7が多い文章を書いてますが、まさに「777」ラッキーセブンな日となるわけです。
そんな日に、ドイ研SAが粋な企画をプロデュースいたします。題して、「ドイ研Cafe」!!
☆ドイツのお菓子
・・・ドイツのケーキやクッキーなど、ご当地の味にSAが挑戦。
☆飲み物
・・・昼下がりのティータイムをお楽しみください。
☆お店
・・・装飾や音楽によって、K12教室をドイツにします。ドイツの名所ツアーも?!
今後準備を重ねていきますが、「こんなお店になってほしい」というご意見おまちしてます!
ではでは、楽しみにしていて&当日遊びに来てくださいね。
早くも暑いですけど、みんなで七夕祭も熱く盛り上げるぞ~
投稿者 tekkan : 14:11 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月23日
BBQのご報告&・・・
こんにちは、SAの村野てっかんです。先日はBBQにお越しいただきましてありがとうございました。楽しんでいただけましたでしょうか?履修者53名と先生方4名、SA13名の総勢70名もの会になりました!!
そんな大人数だったので、準備する側のSAとしてはてんてこまいでしたが、その分達成感が得られました。片づけが終わったあとの写真にそれが表れているのではないでしょうか。履修者の方々にも準備を手伝っていただけて、本当に助かりました。この場を借りて、お礼を申し上げます。
肉をいっぱい食べ、アンケートの結果発表では「ドイツ人と言えば?」ランキング2位の「あの方」が登場し、場は大いに盛り上がりました。最後に「愛」のヒトコトで〆られた会は、まさに「恋するドイツ語」だったと感じています。
そんないい思い出に浸るのはここまでとして、新たなイベントの告知です。
「恋するドイツ語~七夕祭編~」
七夕祭に出ることが決定いたしました。ただどんなお店になるかは、まだ決定してません。徐々にこのブログで明らかにしていこうと思うので、ぜひ当日は七夕祭に来てくださいね!(七夕実の回し者ではありません)そして、ドイ研のお店にいらしてください☆
ではまた。今日はサッカーCL決勝だ~!!
投稿者 tekkan : 15:47 | コメント (0) | トラックバック
2007年05月09日
5/15(火) 恋するドイツ語~BBQ編~ 第2弾
5月ってこんなに暑かったっけ?肉が食べたいなぁ。みなさんこんにちは、SAの村野てっかんです。木が青々としたキャンパスにて、いよいよあのイベントが迫ってきました。。。そう、みんなが楽しみにしていた、
中間試験
ではなくて、
☆BBQ=バーベキュー☆
です!!肉が食べたいなぁ。
すでに何クラスかにSAがおじゃまして、PRを行いましたね。アンケートにも協力していただき、ありがとうございましたm--m
気になる結果はBBQにて発表いたしますよ~みなさんからの反応がとてもよく、SA一同とてもうれしく思っています。肉が食べたいなぁ。
そんなわけで、もいちど詳細連絡です。
-----------------------------------------
日時:2007年5月15日(火曜日)18時~19時半
場所:アリーナ前
参加費:500円(予定)
-----------------------------------------
晴れるように祈りましょう。ぜひぜひお友達も連れてきてくださいね!
BBQが他クラスのドイツ語仲間や先生方、SAたちとの交流が、みなさまの楽しいキャンパスライフの一助になりますように。肉が食べたいなぁ。
サブリミナル効果を期待します。では当日にお会いしましょう!
あとドイツ語研究室は木曜以外空いておりますので、BBQに来られない人も&行きたいけどちょこっと不安な人も、気楽に遊びに来てくださいね~
Auf Wiedersehen!! Ach, ich möchte Fleisch essen^^
投稿者 tekkan : 17:45 | コメント (0) | トラックバック
2007年04月30日
5/15(火) 恋するドイツ語~BBQ編~
GWの真ん中にこんにちは、SAの村野てっかんです。ドイツ語履修者のみなさん、今学期もよろしくお願いいたします。
BBQ=バーベキューのお知らせです。GW後の気持ちいい季節、食事とお話を一緒に楽しんでみませんか?!
日時は5/15(火)の18時より。場所は体育館前にて。参加費は500円を予定しております。ドイツ語研究室からは、SAはもちろん、TAさんや先生方も出席してくださいます!ドイツ語のことだけでなく、いろいろお話してみてくださいね。
さて、タイトルが気になりますね。「恋するドイツ語」!!新入生の方には言語ガイダンスにておなじみかと思いますが、今学期のドイツ語研究室のテーマです。何にor誰に恋するかは十人十色ですが、ドイツ語という共通軸を持った人々をつなげ、新たな出会いを生み出していきたい。ドイツ語研究室の願いが、このテーマになりました。
なので、ドイツ語を履修している人はもちろん、これから履修してみたいと思う人も気軽にお越しください。「友達に誘われて」「BBQしたくて」、理由は何でもいいです。あるSAは、「1年生のときこのBBQに行って、秋学期からドイツ語をやろうと思った」と語ってくれました。なので、この会があなたにとって素晴らしい時間になるよう、SA一同準備してまいります。
コンテンツとしては、お肉や野菜を食べる!以外にも、履修者のみなさんにも参加していただけるようなプログラムを考え中です。つまり、履修者のみなさまがゲストであると共に主役です。たくさんのご参加、待ってま~す!
では、今年度もドイ研ブログをよろしくお願いいたします。Auf Wiedersehen!