2007年08月22日
ドイツに関する無駄(?)知識
先日、自動車の免許の更新に行ったんだけど、日本って3~5年に一度は更新に行かなきゃいけないんだよね。講習も受けて3000~4000円も払わなきゃいけないし。ドイツは一度免許を取ると更新の必要はないし、有効期限は無期限なんだよね。だとすると免許証の写真はずーっと免許を取った時のままなのかな?
申し遅れました、SAの二株です。
今回はドイツにおけるちょっとした無駄知識をご紹介しようと思います。そんなこと知ってるよーとか言わずに読んでやってください。
①誕生日プレゼントは誕生日前にあげちゃいけない
これは自分が経験したお話。去年、ラインデル先生の誕生日にプレゼントを用意していました。誕生日当日は先生がいらっしゃらないということだったので、前日にプレゼントを渡そうとしたら、ラインデル先生から受け取りを拒否されました。何日も前からプレゼントの準備をして驚かせようと思っていたのに、受け取ってくれないなんて!と思ったのですが、どうやらドイツにはおめでたい出来事がある時は、前もって祝うと不幸を呼ぶという迷信があるようです。知らなかったとはいえ申し訳ないことをしたと思い、ラインデル先生に不幸がやってこないようしばらく祈り続けました。←本当です。ちゃんと後日、ラインデル先生に「マルコ」という赤ワインをプレゼントしました(笑)
②ドイツの成績表は1が一番良くて6が一番悪い
日本の成績表は5が良くて1が悪いというのが普通だと思いますが、ドイツではそれが逆なんです。日付の順番や数字の読み方(例えば21)なども日本とは逆ですよね。数字に関しては日本とドイツは逆になることが多いようです。ちなみに僕の小学生時の成績がほとんど5だったことは言うまでもありませんね(笑)
③一人当たりのビールの消費量世界第一位はドイツではなくチェコ
ドイツといえばビール!と連想する人は多いと思います。もちろんビールが好きな人はたくさんいます。でもそんなドイツを抑えて一番ビールを飲んでいるのはチェコの方々です。一人当たり年間で約160ℓものビールを消費しているようです。おそらくドイ研のSAもチェコ人並に飲んでると思います(笑)ちなみにドイツは生産量・一人当たりの消費量共に世界第三位です。
・・・もうあんまり面白いネタが思い浮かばなかったので今日はこの辺で。
あ、あとドイツの急行列車がなぜDで表示されるのかご存知の方いますか?急行ってSchnellzugだから頭文字のDでいいと思うんだけどね。他の列車は全部頭文字を取ってるんですけどね。例えば、InterCityExpressはICEだし、RegionalBahnはRBなんだけど。
皆さんの知ってるドイツに関する雑学、面白いのがあったら是非教えてくださいね!
では残りの夏休みを楽しんで!