2007年12月18日

どいまの自己紹介

初めまして!! 秋学期からSAを勤めさせていただいてる土居です。
簡単に自己紹介をさせていただきます。

名前:土居真也(どいまさや)
略してどいまです。
よく苗字がどいまだと思われて悲しくなることがあります。

学部:環境情報学部2年

ドイツ語歴:高校の時ダラダラと1年ぐらい、
それから大学入って1年半ぐらいです。
 
ドイ研での役職:ホームページと人事係です。
人事としての仕事はほとんどしていません。
一応人並みにコンピュータ関係のことができるので、
画像編集とかHP関係のさまざまなことをさせられてさせていただいています。

趣味:SFCのオーケストラでトランペットを吹いています。
もうすぐ本番なので、必死こいて練習してます。

ドイツ語を始めた理由:ノリですww
っていうのはおいといて、
オーケストラをやっているので、比較的ドイツ語に親しんでいたのと、
ワールドカップでカーンを見てその男気に惚れたとか、
響きがかっこいいとか、そんな感じです。

といったところです。皆さんよろしくお願いします。

投稿者 doi : 12:07 | コメント (0) | トラックバック

2007年12月12日

そろそろ

どうもSAの田中祐太朗です。

さすがにそろそろ自己紹介しようと思ったので
(しないと先輩方の圧力がそろそろかかりそうなのでw)
この辺で自分の自己紹介をしようと思います。

氏名:田中祐太朗

学部学年:総合政策学部2年

ドイツ語学習歴:1年と8ヶ月
大学と入学してすぐ春学期にインテン1を履修し、
ドイツ語を勉強し始めました。

役職
パーティー要員です。
でもまれなのでなかなか出現する事もありません。
まあドラクエで言えばはぐれめたる的な。

ドイツ語を勉強とした理由
アメリカに高校の時留学中にドイツの
環境政策についてドイツ人留学生に熱心に語られたからです。

好きなドイツ
ビール!ワイン!ディスコ!これで決まりです!

最後に一言
みんなでドイツ語覚えてドイツで踊りましょう!
ドイツでもみんなで踊れば怖くない!!!

投稿者 tanaka : 13:00 | コメント (0) | トラックバック

2007年06月19日

まつけいの自己紹介

初めまして!!今期からドイツ語研究室SAを務めさせていただきます、まつけいですw

①名前:松本敬子
中学の頃から、まつけいと呼ばれているので、気軽に呼んでください♪
たぶん、松本さんとか呼んでも、反応しないので(笑)

②学部学年:総合政策学部2年

③ドイツ語学習歴:4年ちょい
実は高校のときから、ドイツ語を勉強してました!!!
でも、インテンみたいにアツい授業じゃなかったので、ドイツ語力は
まだまだ発展途上って感じです。

④役職:OHP大臣、ML係
皆さんが授業で使っているOHPをより見やすく作り直したり、
MLを更新したりしてます。

⑤ドイツ語を勉強しようと思ったきっかけ
それはサッカーワールドカップです☆2002年日韓共催の
ワールドカップでのドイツの試合を見て、バラックのファンになり、
2006年はドイツへワールドカップを見に行くぞーと思って
ドイツ語を始めたのに、大学の授業が忙しくて、結局
行けなかったという・・・w

でも、去年の夏はLeipzigに語学研修に行って、Berlinで
ブンデスリーガ見てきましたよ♪

⑥好きなドイツ
もちろんDie Maus!!!大好きですwあの眠そうな目がたまらない☆

⑦最後に一言
これから、履修者の皆さんとSAでもっとドイツ語を盛り上げて行こうと
思うので、頑張っていきましょう!!よろしくお願いします★


投稿者 matsumoto : 16:38 | コメント (0) | トラックバック

まつけいの自己紹介

初めまして!!今期からドイツ語研究室SAを務めさせていただきます、まつけいですw

①名前:松本敬子
中学の頃から、まつけいと呼ばれているので、気軽に呼んでください♪
たぶん、松本さんとか呼んでも、反応しないので(笑)

②学部学年:総合政策学部2年

③ドイツ語学習歴:4年ちょい
実は高校のときから、ドイツ語を勉強してました!!!
でも、インテンみたいにアツい授業じゃなかったので、ドイツ語力は
まだまだ発展途上って感じです。

④役職:OHP大臣、ML係
皆さんが授業で使っているOHPをより見やすく作り直したり、
MLを更新したりしてます。

⑤ドイツ語を勉強しようと思ったきっかけ
それはサッカーワールドカップです☆2002年日韓共催の
ワールドカップでのドイツの試合を見て、バラックのファンになり、
2006年はドイツへワールドカップを見に行くぞーと思って
ドイツ語を始めたのに、大学の授業が忙しくて、結局
行けなかったという・・・w

でも、去年の夏はLeipzigに語学研修に行って、Berlinで
ブンデスリーガ見てきましたよ♪

⑥好きなドイツ
もちろんDie Maus!!!大好きですwあの眠そうな目がたまらない☆

⑦最後に一言
これから、履修者の皆さんとSAでもっとドイツ語を盛り上げて行こうと
思うので、頑張っていきましょう!!よろしくお願いします★


投稿者 matsumoto : 16:38 | コメント (0) | トラックバック

自己紹介 オブ 瀬古昴

こんにちは、07年度春学期からドイツ語研究室のSAを務めさせていただくことになりました、瀬古昴です。せこ すばる と読みます。セコ スバルでもいいです。

突然ですが、みなさんは「ドイツ」といえば何が思い浮かびますか?

僕は、イタリアといえばパスタだと思います。

というわけで自己紹介をします。

学部学年:総合政策学部3年
身長:170くらい
体重:60弱くらい
出身:東京
言語:東京語
音楽:Mr.Children
趣味:おんがく うた ギター ベース > 野球
専門:環境ビジネスとか
ドイツ語歴:2年とちょっと
テンション:いまは低い
お酒:のむ
サッカー:ガンバ大阪
野球:巨人
座右の銘:心頭を滅却すれば火もまた涼し
左右の目:非常に視力が低い。近視。

今年の春、フライブルクという街で語学研修をしてきました。
ものすごーく楽しかったです。
なんやかんやしてきました。
ドイツ語をやっているみなさん・ぜひ、行ってみてください。

将来の目標は、地球を救うことです。

それではみなさん、よろしくお願いします!

投稿者 seko : 13:54 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月20日

ぴーちの自己紹介

はじめまして!!
今期から新たにドイ研のSAに加わりました。ピーチこと坂田智子です。
みなさんよろしくお願いします♪

oktober.JPG

①名前:坂田智子 (さかたともこ)
②所属:総合政策学部1年
③ドイツ語歴:3年半?
・・・というのも、ドイツ語は高校のときから第二外国語として勉強していて、(マルクス先生にお世話になっていた!)高2の時に姉妹校のGymnasiumに1年間留学する機会がありました。
④役職:デザイン、そしてドイ研の内装

■趣味
  踊ること、お菓子作り、クローバーなものを集めること、などなど

■ドイツ語とのつきあい・・・
高校のときから第二外国語が必修で、独・仏・西・中の4から選択できたんです。
もともと環境問題に興味があったので、「環境先進国=ドイツ」という考えからドイツ語を選びました。。というのがきっかけ。
それからMuenchenの郊外にあるGymnasiumに1年間留学することができ、Bayrischなまりのドイツ語を習得してきました。(写真はそのときのもの。)
現在はドイ研、ドイツの環境政策を中心にドイツ語に携わっています。

■ドイ研のSAとは・・・
ドイ研に入ってまだまだ日は浅いですが、「ドイツ語をやっててよかったー」という想いを、ドイツ語に携わる人みんなで共有できたら…という熱意でもってSAは日々頑張っているんだと思います。そういったドイ研の雰囲気が好きで、とても楽しそうで、私はSAになりました。
  
このブログも、履修者のみなさんとSAとをつなぐ架け橋になるべくどんどん充実していくことでしょう!!

最後まで読んでくださったあなた!!
どうもありがとうございました☆
コラムでは『とっさのひとこと~Bayrisch-Deutsch~』をお送りする予定です。
どうぞお楽しみに!!!

投稿者 peach : 23:32 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月12日

自己紹介:松原です

研究室SAの松原です。自己紹介ほど苦手なものはないのですが、以下、紹介させていただきますね。

【本名】松原 弘典(まつばら ひろのり)
【所属】環境情報学部4年
【ドイツ語暦】1年春学期からインテンシブ
【役職】Web担当

研究室の隠れキャラですね。あまり履修者の皆さんが集うような場所に姿を表すことはありませんが、専任の先生がPC操作などわからないと、すぐに呼び出されてしまいます。

ドイツ語の履修を始めたのは、ドイツの環境先進っぷりに惚れていたからかな。高校で社会を勉強していたときも、勉強すればするほどドイツの魅力が増して、「外国語を履修するならドイツ語しかない」と思い込んでいました。

実際にドイツに行ったのは去年の夏かな。そのときはある学生団体で、日本とドイツとの交流を毎年やっているもので、その年はドイツ開催で、合計30人くらいでBerlinから旅したりもしたのだけど。

 
上記の写真は、ドイツの信号機の写真。かわいくて、てっきりファンになりました。ベルリンのどこかに「信号機くん」専門の店があって、いろんなグッズを販売していると聞きます。Elfferding先生がリュックにこの子をぶら下げているの、知っています?
ちなみに信号機のデザイン、旧東ドイツと旧西ドイツで、微妙に違うらしいですよ。この写真がどっちのものだったか、すでに忘れてしまいました。興味のある人は調べてみてください。

現在はドイツ語教材開発研究プロジェクトにて活動しています。現在、鋭意教材開発中(笑。
ORFにも出展しますので、興味のある人は立ち寄ってみてくださいね。あるいはもちろん、プロジェクトに参加してくれる人も、ぜひ声をかけてみてください。

それでは、どうぞよろしくです。

投稿者 matsubara : 23:02 | トラックバック

自己紹介:やすです

はじめまして。
prost.JPG

やすです。アルファベットで書くとYasです。

なぜYasuではないかというと、
ドイツに行ったとき、思いっきり「やす~ぅう」と言われたので(笑

①藤原 靖之
②総合3年
③2年ちょい
④座席表とかMLとか作ったり

《趣味》
街歩き・いい店探し
 >隠れ居酒屋・隠れラーメン店・隠れ古着屋とか、”隠れた名店”みたいなのが大好きです。
ギター
 >まだ日も浅いのでヘタクソですが、決して”エアギター”ではないです(笑)音は出ます。  

 >洋の東西を問いません。 でも、ミュンヘンで飲んだWeissBier(白ビール)はやっぱ最高でした!(↑の写真)

こうして趣味を並べてみると、なんかフリーターっぽい感じですが、一応ちゃんと大学生やってます。

《ドイツ語を履修したきっかけ》
単純に、楽しそうだった&楽そうだったから(笑)なのですが、2年の夏に海外研修で、ドイツのミュンヘンに行って、街中の人のにぎわいだとか、街並みの美しさに感動して、そこからまちづくりに興味を持つようになりました。

このドイ研blogが今後どうなっていくのかは、まだまだ未知数ですが、SAと履修者のみなさんとの架け橋みたいなものにしたい!とSA一同思ってますので、ぜひぜひよろしくお願いします☆

投稿者 yas : 12:05 | コメント (2) | トラックバック

2006年11月11日

さとー1です。

こんにちは♪

①佐藤彩水
 ドイ研には佐藤が2人いるので、12と分けて呼んでます
②総合政策4年
③ドイツ語暦:かれこれ・・8年?
 高校2年の時に、ドイツに1年間留学してたので、それから計算すると長いです。
 高校留学してた人、これから留学考えてる人、興味ない人も、是非ドイ研にて留学話で盛り上がりましょ♪
④掃除係とか雑用とか・

趣味:特にクラシック音楽
SFCのオーケストラでフルート吹いてます♪
今放映されてる「のだめカンタービレ」を見たことある人いるでしょうか?
あれでやってる曲を今練習中です^^
ドイツ語圏には有名な作曲家がいっぱいいて、クラシックに限らず、ポップスでも、とてもとても素敵な音楽がたくさんありますよ!


ドイツ語を履修している理由は、皆さんそれぞれ違うように、SA達もそれぞれ違う分野に興味があってドイツ語が大好きです。

皆さんの、ドイツに対するいろんな興味を刺激してサポートできるよう、SA一同頑張っていきますので、よろしくお願いします!!

投稿者 sato : 23:34 | トラックバック

2006年11月10日

ごとーです

こんにちは☆

①②総合4年の後藤です。
③ドイツ語暦:2年半
④環境大臣

よろしくお願い致します。


趣味は、「あるある大事典」を見ることです。
先週日曜日の「あるある」はかなりおもしろかったです!!テーマはなんと、「肌の若返り」ですよ☆


前半は簡単にできる肌のチェックをしてましたね~。やり方は、セロハンテープを頬の上部に貼り、3秒したらはがしてそれを見るのです。きれいな桝目状になっていたら、水分が豊富な「サバンナ肌」、薄いところがちらほらあったら、水分が十分に足りていない「荒野肌」、そして穴が見られたらこれはひどい!「砂漠肌」との事でした。テレビでは、実年齢以上の肌をしている人がほとんどでした。。


さて、みなさん「フィトケミカル」・「セラミド」って知ってます??普段耳にしませんが、どうやらこの2つが、肌を若返らせるようです。簡単に言うと、「フィトケミカル」は大部分が食物の色素に含まれ、がんの予防に効果があるとのことです。「セラミド」は肌の水分を保つのだそうです。正確に知りたかったら「あるある」のホームページを見てみてください。


ではどのようにしてこれらを摂取するかというと、効果的なのが、7色の食物から摂ることだそうです。その7色とは、黄(バナナ、レモン等)、緑(ピーマン、レタス等)、赤(トマト、イチゴ等)、オレンジ(にんじん等)、紫(なす等)、白(たまねぎ、りんご等)、黒(こんにゃく、コーヒー等)です。「あるある」流では、頭文字をとって「きみあおむしくん」と覚えるのだそうです。


毎日7色全て摂取するのが望ましいようですが、普通に考えて7色って無理がありますよね。ゲストの人たちの中でも、多い人で4色でした。昨日の夕飯が松屋(たまねぎの白1色のみ)の僕にはあまりに困難です。毎日7色摂れません~~。


しかしですね、4色でいいらしいんですよ。7色の内の4色が大きな役割を果たすんだそうです☆しかも、4色の中でもさらに大事な1色があります!これで肌が若返るらしいんですよ☆みなさん、一緒に肌を若返らせましょう☆☆


長くなりましたが、「荒野肌」の後藤の自己紹介?でしたーー。


投稿者 goto : 17:46 | トラックバック

かとーです

katochi.jpg
はじめまして☆

①なまえ:加藤千晴
②しょぞく:環境情報学部4年
③ドイ語歴:2年半…??
④やくしょく:お局、車出し、
        お酒大臣@秋祭

ってな感じで、SAは5期目の加藤です。

【趣味】
・音楽:聴くのもやるのもカラオケも♪
・ドライブ:もちろん車はドイツ車ですv
・語学:韓・中・台・仏・アラビもかじりました!

【ドイツ語を始めたきっかけ】
・環境問題に関心があった。
・クラシック音楽が好き。
・建築やプロダクトデザインが好き。
・ドイツ語の響きに惹かれた。“ゲガンゲン”とかw

【SAになった理由】
・SFCのドイツ語教育に惹かれるものがあった。
・ドイ研の雰囲気が好きだった。

こんな具合でインテンを経てSAになったわけですが、
もうドイツ大好きです!!!
オーストリアやスイス等のドイツ語圏もまた然り☆

ドイ研にはいろんなドイツ関連のDVDがあるのですが、
私は「世界の車窓から」や「世界遺産」を借りて
なんちゃって旅気分を楽しんでたりしますw
履修者の皆さんへDVDの貸し出しを行ってますので、興味がある方はぜひぜひ借りに来てくださいね~☆

他にもドイツ映画のDVDや邦画のドイツ語バージョン
なんかもありますので、こちらもぜひ!
SA一同みなさんのお越しをお待ちしております♪

投稿者 katochi : 16:43 | コメント (2) | トラックバック

たかだです

①高田 智康
②環境情報学部4年
③およそ3年半?
 高校の時に習う機会があって、高3で1年間、そのごSFC1年時に、
G2,G3をとって、その後SAに。2年~3年の時にスキルやコンテンツを
とりました。
おととしの夏に3週間ほどMuensterへ語学研修。
そのころが自分のドイツ語最盛期かも??
④元BOSSです。(先学期)
 元会計です。今学期は引き継ぎに専念・・・。

 基本的には週1回しか学校に来てない(?!)余裕こいてる4年生です。

 自己紹介というと、やはり趣味とかでしょうか・・・。
 趣味は、旅行、そして献血(!)です。
 旅行は国内中心ですが、日本の地理には強くなりました。
旅に出ることはいいことです。経験値が高まりますよ。

 献血は月1くらい。ちょっと針は痛いけど、お菓子やビデオとかあって、
退屈しませんよ。出来るのは健康な証拠!

 あと早起きは得意です。

 うーん・・・就活の自己アピールのようになってしまいました。
 
 
 先日の秋祭の前に4年にして「初残留」をしました!
ドイ研の秋祭にかける情熱はそれだけ強いんです!
もちろんその他のイベントにもですよ。
SAのパワーが集まれば何だってできちゃう(と思ってます)。

今後も、皆さんのドイツ語ライフのお役に立つべく、
陰ながらSAは頑張っていきますので、よろしくお願いします!

投稿者 takada : 16:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月07日

まりっぺです。

mari.jpg
①渋谷 まり
②総合政策学部3年
③2年ちょっと(1年の秋学期からです)
 2年の春休みには、ドイツで合気道やってきました!
 SFCのドイツ語授業は会話重視なので、
 いきなり一人でドイツ旅しても問題なく楽しめました☆
③人事部長、会計、座席表
 来年度SA採用人事部長となったので、SA希望の方はいつでもどこでも相談に乗りますよ!

趣味はもちろん合気道です。
ただし、ドイ研にくるときに背後からいきなり襲いかかるのはご遠慮ください。
とっさに手加減できず、ケガさせちゃうかも。。。ふふ

投稿者 shibuya : 16:40

2006年11月02日

さとう2(プーさん)のじこしょうかい

名前:さとうたかし
種族:ハチミツが好きなクマ
IMG_0503b.jpg
所属:総合政策学部4年
ドイツ語歴:
 ドイツで高原選手が見れるくらい
ドイツ語をやってて良かったと思った瞬間:
 ソーセージがおいしかった
ドイツ語SAになって良かったと思った瞬間:
 藁谷先生とお近づきになれた
ドイツ語SAでの役割:
 環境大臣、アート班、千絵さんのご機嫌を伺う係
 グルワ係、その他なんでも屋

お菓子(エサ)を与えると優しくなります。
ドイツ語研究室に来る際には
エサを用意してからくることをオススメします。

投稿者 takac : 20:18 | コメント (0) | トラックバック

2006年11月01日

こんばんわ

マウスの次はこいつだ!!!

①二株修平(ふたかぶしゅうへい)
②総合政策学部3年
③ドイツ:SFCで2年少々
④webcam担当

です!!!

自分は大学に入る前から環境問題に興味を持っていて
環境先進国と言えばドイツだよねっ!ということで
ドイツ語をやろう!ってことにしました。
履修者の皆さんの中にもそういう方、いらっしゃるんじゃないかな?

さらにドイツと名のつくイベントにはかなりの頻度で参加しています。
「ドイツ語合宿」や「環境ワークショップ」などにも参加して、
他大学でドイツ語を学んでいる学生から刺激を受け、
ドイツ語をもっと頑張ろうというモチベーションを保ち続けています!

語学研修では念願(?)のフライブルクに行くことができ、
ドイツの環境政策を間近で学べたのもいい経験になりました。

自分はもともと気が小さくてビビリだったのに、
こうやってたくさんのイベントに参加できたのは
先生方からの熱心なお誘いやサポートがあってのことでした。
ちょっとヨイショしてみましたw

大学でドイツ語やってなかったら、
ホントにこんな楽しいキャンパスライフはなかったと思います。

皆さんもドイツ語を通じて素敵なキャンパスライフを送ってください!

投稿者 shuhei : 21:52

初めまして!

みなさんこんばんわ!!
今日はハロウィーンでしたね。
仮装しましたか!?

ドイ研にもプーさんがやってきました。
アメをくれたとっても優しいプーさんです。

takac.JPG

でもちょっと怖いです><

さてさてそんなこんなでドイ研SAブログが遂にスタートいたしましたっ!
まだまだ至らない点もあるかと思いますが、履修者の皆さんが参加できるような企画も密かに考えていますのでお楽しみに☆
あ、コメントとか自由にしてくださいね!怖がらずにカモン!


申し遅れました、私はドイ研のマウス061029_0031~02.JPGその正体は・・・

①桝谷晴子 (ますたにはるこ)
②環境情報学部4年 (ちなみに9月生です♪)
③ドイツ:2年と少し SFC:3年
④実はこのブログのプロデューサーだったり!最近は皆にいじられっぱなしです・・・(涙)

ドイツ語のSAとしては早くも2年目へと突入しました。
あまり履修者の皆さんと一緒になる機会は少ないのですが、実は裏でとっても頑張ってます!

このブログでも、SAが実際にどんなことをしているのか、研究室の紹介も含め色々企画中です☆
だから見てね!(無理矢理・・笑)
周りに知らない人がいたらこっそり教えてあげてください。
そして面白いから!って付け加えてね。

あ、話反れちゃいましたね・・・失礼失礼。
そう、私はSFCに来る前ドイツに住んでいたことがあるんです。
10年近く前になってしまいますがドイツの南にあるミュンヘンという街にいました。
それがSFCでドイツ語を改めて始めたきっかけでもあります。

昨年は語学研修を利用して7年ぶりにミュンヘンに”帰った”んですよ。
たった2年しかいなかったのにすごく懐かしい空気だったんです。
それはドイツ語を続けてて本当に良かったなぁって思った瞬間。

というわけで皆さんもぜひ語学研修は行ってみてくださいね!
語学力↑だけじゃなくて、プライスレスな思い出もばっちり付いてきますよ♪


こんなドイツ大好きっ子なマウスをこれからもよろしくお願いいたします!!
でわでわ今日はこのへんで。
Tschuess!!

投稿者 haruko : 03:40 | コメント (0) | トラックバック

2006年10月31日

NO.1!

P1000676.JPG


こんばんは、村野と申します。 ドイ研(ドイツ語研究室のコト)のSAがブログを立ち上げました!

 14人の個性あふれる??ブログ、リレーで更新しますんでぜひぜひ読んでください。

 まずは自己紹介!以下テンプレです。①なまえ ②学部 ③ドイツ語歴 ④ドイ研での役職 あとはフリー

 では自分から。。。

①村野 哲寛 (むらの てっかん)
②環境情報学部3年
③2年と半年 (SFCに入ってから)
④BOSS

 「てっかん」と呼ばれてます、ゴロが良いのでお気に入り。役職のBOSSとは、悪の親玉とかいうイミではなくて、リーダーということです。「BOSS!」って呼ばれるのには、ヤクザみたいで抵抗アリ。

 そんなBOSSの特徴として、

 ドイツ語がめっちゃ出来る(帰国子女であります☆)
                           
カリスマ性がある(みんなをグイグイ引っ張れる!)
 
人事権掌握(オレの一存でドイ研は動かせます♪) 

 なんてことはなく、取りまとめ役ですかね。就任後1ヶ月だけど、まとめるのに苦労したことはありません。ドイ研は今日も平和でした。

 さて、まずは自分がドイツ語SAを志した経緯について、書きたいと思います。

 1年生の春からインテンシブを始めて、だんだん仲良くなっていって、気がつけばインテンシブクラスの友達がSFCで一番の友達になっていました。

 また、ワークショップや合宿で他の大学の人と出会える機会や、海外研修という自分を磨けるフィールドを、ドイツ語は与えてくれたのです。

 そして、ドイ研に行ったときにはSAの方に暖かく接していただき、苦しいときには先生方に支えられました。

 自分がお世話になったドイツ語に、恩返しがしたい。
自分がしてきた素晴らしい経験を、後輩に伝えていきたい。

 そんな想いと、一緒にSAやろうとしてくれた仲間によって、SAてっかんが誕生した。(『プロジェクトX』風にキメた。)

 まだまだ半人前だけど、そんな初心を忘れずに、これからもやっていきます。

 ドイツ語に、ドイ研に興味のあるorブログを読んだそこのあなた、ドイ研に気軽に遊びに来てくださいね!

 編集後記>あー初めてって緊張するなぁ・・・

投稿者 tekkan : 19:30 | コメント (0) | トラックバック