2007年09月23日
ドイツケーキを作ってみよう!
こんにちは!井上です。
4月からSAやっています&実はわたしの主な仕事はこのブログ管理(?)です。
まだ東京は30度越えたりしますが、お彼岸を過ぎると一気に秋っぽくなってくるんじゃないかな??
秋といえば食欲の秋!ということで、わたしはドイツ料理について書いてみようと思います☆
みなさんは、このあいだの七夕祭でドイ研が出店していたドイ研カフェにいらっしゃいましたか??
そこで私が手作りしたドイツのケーキが、
Orangenkuchen(オレンジケーキ)です♪
パウンドケーキみたいなケーキです。
ケーキといってもホイップクリーム等でデコレーションするわけではないので簡単にできます!
その代わり、ケーキの上に輪切りにしたオレンジを並べてジャムを塗るのでゴージャスな感じに錯覚で見えるのでお勧めです。
実際、ドイツでもケーキが売られているのはよく見ましたが、日本のケーキ屋さんのショーウインドウで見かけるような生クリームたっぷりのケーキ!というのはドイツにはあまりなくて、焼きケーキばかりでした。
***
<材料>
バター 250g
砂糖 200g
卵 3個
おろしたオレンジの皮 2個分
オレンジ(輪切り)1個
薄力粉 300g
ベーキングパウダー 小さじ2
ママレードジャム 適量
<準備>
バター、卵は室温に戻す。
薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。
型にバターを塗っておく。
オーブンを180度に温めておく。
<作り方>
1.オレンジをブラシでよく洗い、皮をおろしておく。
2.バターをボウルに入れ、ハンドミキサーでよく混ぜ、砂糖を加え、白っぽくなるまでしっかりとすり混ぜる。
3.卵を1つずつ加え、さらに混ぜる。
4.おろしたオレンジの皮を加える。
5.粉類を2,3回に分けて加え、木べらで切るように混ぜる。
6.型に生地を流し入れて、45~50分 焼く。
7.焼き上がったら冷めるまでしばらく置いておく。
8.輪切りにしたオレンジをケーキの上に並べ、更にその上にママレードジャムを塗って完成。
***
材料も、実家暮らしの方なら家にあるような材料でできるし、あえていえばオレンジとママレードジャムを買ってくるくらいです。
ママレードジャムも100円くらいで売ってたりします。
<準備> バターを室温に戻す
とありますが、私は面倒なので電子レンジでやわらかくしました。
溶けちゃったら使い物にならないので、確か20℃で数秒で。
<準備> 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく
というのも、わたしは振るいませんでしたがおいしかったです。
でも本当は振るったほうがおいしいはずですが。。
<準備> 型にバターを塗っておく
という箇所も、わたしはやりませんでしたが大丈夫でした。
最近はふにゃふにゃなケーキの型(ステンレスではなくて樹脂で出来てる)があるのでそれを使えばバターを塗らなくても平気です!
こんな感じに手を抜いてもおいしくできたので、秋の長夜に是非作ってみてください♪
<参考URL>
・ドイツの家庭のケーキと料理
http://kuchen.tokusen-info.com/index.html
・料理教室(日本に住んでいる色々な国の主婦が料理教室をしていて、ドイツの主婦の方の教室も横浜であるようです)
http://www.nikikitchen.com/index.html